音楽

遅れてきたヒッピーたちと金子マリ

2012年09月30日 日曜日

今日は自転車ネタでも野球ネタでもない。しかも、ITネタでもない。
久しぶりに音楽ネタであります。

地元、国立のライブハウス「地球屋」に、カミさんと「金子マリ」を聞きに出かけました。

金子マリ

70年代から活躍するシンガーで、日本のジャニス・ジョプリンと言われた人。

なかなか、チャーミングな声のシンガーで、彼女のCDは入手できるものはすべて持っています。

たとえば、こんなやつとか↓

213bxjdhexl_sl500_aa300_

上のアルバムは80年代のやつだからね。まだ若いよね。

私もアマチュアとはいえ、一応シンガーで、今日の店「地球屋」にも実は何度か出演した事があるのだよ。

そんな、小さな店になかなかの大ものがやって来るというので、この台風の中を出かけたのであります。

店の入り口は、狭い階段を降りた先にある。

P1020583

この階段を降りる度に思い出すことがあって...

随分と前の事だけど、ウィークディのある日に音楽仲間から電話が掛かってきた。
彼は私より10歳も上のおじさんなんだけど、「今夜、国立地球屋がセッションデーなので来い」と言っている。
セッションデーというのは、飛び入り専門の日でその場に居る誰がステージに上がっても良い日。
たまたま、仕事が早く上がったので、その夜、この階段を降りて店に入ろうとすると、店員の知らないお兄ちゃんに止められた。

「この店、初めてですか?」

「え?、いや、初めてじゃないですけど。」

どうやら、このお兄ちゃん、私がスーツ姿なので、どっかのサラリーマンが店を間違えて来たと思っているらしい。

そう思うのも無理は無い、この店のお客ときたら、ロクな風貌のやつは居ない(失礼)
結構、私より先輩の方々も沢山いるのだが、未だにサンフランシスコ・フラワームーブメントみたいな雰囲気の連中ばかり。

これぞ、中央線、アンダーグラウンドカルチャーだ..

私を誘った、おじさんに言わせると、彼らは「遅れてきたヒッピー」だという。

弱ったな、中にいれてくれないよ..と困っていたら、奥から、ママの「エルさん」が私を見つけて、「あら、いらっしゃい!」てな事で、ようやく入れてもらえた。

Dsc_0040resized

しかし、この一件は私には少なからずショックだった。
当然、自分はこの店のドアの向こう側の人間だと思っていたのに、少なくとも風貌だけからいくとそれを認めてもらえなかった訳だからね。

その後、私は大手の会社を辞めて今の小さな会社に移った事もあって、見た目にも自分の地を自由に出すべきではないかと思って、少々ヒゲなんぞを生やす事にしたんだよね。

さて、今日は台風だし、あんまり客は居ないだろうと思ってドアを押すと、意外に席が埋まっている。

Dsc_0042resized
エルさんに挨拶して、ビールをグラスに注いでもらって、さて、どこか座れそうなところは無いかなと見てみると、後ろの方にスペースを発見。横には、私より先輩と思われる少々派手なおばさん。

「あ、ここいいですか?」「どうぞ、どうぞ」

といった感じで座る。
派手なおばさんの向かいには、ミッキー・カーチスのようなじいさんが座っている。

これぞ、「遅れてきたヒッピーたち」の典型だね。

Dsc_0049
カミさんを、「こっちこっち」と呼ぶと、カミさんはテキーラかなんかを持ってやって来た。酒強いよな。

こんな小さい店に「日本のジャニス、金子マリ」がやって来るっていうのはどういう事なんだろう。

実は、エルさんが金子マリ様と友達で、その縁で時々やって来るらしい。

私は、この店に出演した事があるので、裏の構造まで知っているのだが、この店には楽屋と呼べるようなところは無い。

金子マリは、今どこに控えているのだろう?以前この店で見た時は、ステージ横の倉庫の中から登場したけど、あそこも狭くて大変だしね..

カミさんが私の前に向かうかたちで座ったのだが、それだと、ステージが見にくいよね。
ちょっと、あの派手なおばさんにちょっと詰めてもらえれば、こっち側に座れるな。

「あ、すいません、いいですか?」なんて感じで、隣のおばさんのお尻にくっつきそうなとこまで詰めて、カミさんに「こっちの方が良く見えるよ」と誘う。

しかし、何故かカミさんはひどく恐縮してこっちに来ない。

なんで、そんなに遠慮しているんだろう?と、思った瞬間だった。

私は、非常に大きな勘違いをしている事に気づいた!

それは、「ひょっとしたら..」というような曖昧な物ではなく、メーターの針が0からいきなり100に振れるように、一瞬にして「勘違いしていた」事を確信したのであった。

私のとなりに座っている、今、お尻がくっつきそうな程近くに居る派手なおばさん...

彼女が、

日本のジャニス・ジョプリン「金子マリ」

その人だ!

「どひゃ〜!」

と、声に出さずに心の中で叫びました。

う〜ん。今、私は向かいのカミさんの方を向いていてるのだが、恐くて、おばさん、じゃない、金子マリさんの方を向けない。

しかし、こうなったら得意の開き直り作戦しかない。

「はじめっから、知っての事だよ〜」てな振りで行くしかない。

て事は、横に居たミッキー・カーチスが今日の共演者、ギターの岩田浩史って事だ。

後から聞いた話だが、カミさんは堂々と金子マリの隣に座る我が旦那に

「すごい度胸だわ!」

と思っていたそうです。

途端に緊張している私の横からカミさんが一言

「台風で電車とか大丈夫でした?」

「えー、大丈夫でしたよ」

カミさん、エライ! 場を和ませる一言。

そろそろ、出番ということで、マリさんが、私の横から私の真ん前の席に移った。

ここで、勇気を持って一言お願い

「あの、写真を撮っても良いですか」

「あ〜どうぞ、良いですよ」

で、目の前の彼女を一枚。

Dsc_0039resized

いや〜、ステージ始まる前から、計らずもすごい展開でした。←あんたが勘違いしただけだろ!

さて、ステージの方は、岩田浩史先生のギターの伴奏で素晴らしかった。

Dsc_0044resized

途中、パントマイムの「北京一」師匠もボーカルに参加して楽しい。ステージでした。

最近は彼女は、アメリカのゴスペルやブルースを日本語で歌っているようで、私もシンガーとして非常に参考になりました。

ステージを降りてきた、北京一師匠が私の前に座ったので

「あの、ゴスペルソングの日本語訳の歌詞っていうのは誰が作っているのですか?」

と聞くと、どうやら、有山じゅんじ氏が訳詞を作っているものらしいというのがわかりました。

以前に、下北沢で上田正樹+有山じゅんじのDuoを見た時もそういうのをやっていたもんね。

今後、私も自分で訳詞を書いて歌ってみようかと思っております。

本日の走行距離 0km

金子マリ様

粋な歌をありがとう。

ご無礼をお許しください...

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国立スタジオレベルマックスで練習

2010年08月14日 土曜日
とりあえず、曇り空のなか60km弱を自転車で走ったあと、16:00より国立スタジオレベルマックスでバンドの練習をしました。
バンドといっても、我々はギター2本、ボーカル2人のデュオなのですが....

次回のライブ予定 

8月21日 土曜日 国立リバプール 18:30

にむけて練習しております。
以前まで、国立リバプールに出る場合はビートルズディばかりで、おのずと演奏曲はビートルズナンバーばかりでしたが、次回はすべてオリジナルナンバーでいくことになっておりますので、ご贔屓の皆様は、ご期待いただき、お誘い合わせのうえ、御来場いただければ幸です。
相棒のKozyです↓

Dscf2308

今日は、練習の途中で、私がポップ曲のイメージが浮かんで、練習をちょっと中断して、「ダラララララ-] てな感じで作曲活動に一瞬突入。過去にもこんな感じで、何曲も作ってきたんだよね。
Kozyが
モンキーズみたいな曲だな
たしかに、そのイメージあり。これでひさしぶりに新曲できるかも?
練習後、国立駅前の居酒屋でKozyと二人で歓談。
今回のようにオリジナルが発表できる場があるのなら、新曲も作ってみよかな..



| | コメント (0) | トラックバック (0)

上野ドゥービーズ ライブ

2010年07月03日 土曜日
今回で3回目となる上野ドゥービーズでのライブです。
最近出演しているライブハウスはビートルズ関係ばかりなのだが、ここの店でやる際には得に制約が無いので、得にビートルズ以外の曲をやります。
で、この日は全曲オリジナルナンバーで行いました。

Ma331585

写真は、先々週国分寺でビートルズをやった時にベースを弾いてくれた

Tomy瀧澤 akaおじさま

が取ってくれました。
以前、「国分寺クラスタ」でオカマのナンシー(音楽仲間は色々なので)のサヨナラ会というのがあった際に、ピアニストの倉田くん(ヤマハ・ポピュラーミュージックスクール講師、アレンジャー目指して勉強中)が私のオリジナル曲を演奏してくれて、その際、Saxプレーヤーの「ジョニーいてお」さんがSaxを吹いてくれました。
それがキッカケで、今日は3人目のメンバーとして、途中からSaxおよびFluteで「ジョニーいてお」も加わります。

Ma331595

当日は、ピアニストの倉田くんも、当日たまたま仕事が入ってなかった、ということで駆けつけてくれました。

結構昔からの音楽仲間も来てくれて、我々のテーブルはいつもよりマニアックな顔ぶれとなりました。
先々週の国分寺とは違って、お客さんが静かなので、正直、演奏中は、あんまりウケてない、という印象で、かなりアセリました。
終わってから我々のテーブルのメンバーに聞くと、
「お客さんが静かなのは、みんなじっくり聞いてたからじゃない?良かったよすごく」
という評価。
私も後で録音した内容を聞いてみると、ボーカルもしっかり出ているし、今までライブでオリジナルをやった中では一番の出来と思いました。
で、このライブの録音を聞きたいと思います?聞きたい方は以下のリンクで聞けるはずです↓
http://www.swtaira.com/swt/Data/LiveRecord/Live100703.WMA
しかし、今のところオリジナルを発表できる場としてはココしかないので感謝しなくちゃいけない、と思っていたら、なんでも
上野ドゥービーズは今年9月で閉店
という情報が入ってきた。本当だとすると非常に残念。

当日集まっていただきましたお客様、僕の音楽仲間諸君

おかげさまで楽しく演奏できました。

まことにありがとうございました!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国分寺ラバーソウル ライブ その2

2010年06月20日 日曜日
先月に引き続き国分寺ラバーソウルのビートルズディに出演しました。

Live10062001

かみさんに撮ってもらった写真だけど、ちょっと暗いよねー。で、暗くないのは↓

Live10062002

ちょっとブレてるよねー。かみさんは頑張って結構な枚数撮ったんだけど、暗くなくてブレて無い写真が無いかと思うと、これが無いんだよねー。
ブレてないのは必ず暗い
暗くないのは必ずブレてる
これって、かみさん撮り方が下手というよりも、カメラが悪いような気がする。なにしろ、このデジカメ、4年前にヤフーのオークションで中古で2,000円で買ったという代物だからな。一応300万画素で光学3倍ズーム搭載なので、私の自転車走りの際の撮影には十分なのだが..
さて、部屋の隅にホコリまみれになっていた私のエレキギター
テレキャスター・アメリカンスタンダード
を取り出して、今回はドラムのタケをフューチャーして4人編成でやりました。
これが当日の録音です↓
http://www.swtaira.com/swt/Data/LiveRecord/Live100620.WMA
タケ君、テンポが早すぎるよ。まあ、タケ君のせいだけでは無いだろうが。
しかし、この店はモニターが無いのでドラムが入ると自分の声が聞こえない...リードボーカルとしてはキツいです。
まあ、全体としてはお客さんがミカタしてくれたので楽しく演奏できました。

ありがとうございました!

ちなみに、次回以降のライブの予定は以下のぺーじにあります↓
http://www.swtaira.com/swt/Schedule.htm
次回の7/3 上野ドゥービーズ のライブはオリジナル曲中心の内容でやります。
よろしく。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国分寺ラバーソウル ライブ

2010年05月16日 日曜日
前回4月国立リバプールのビートルズディに引き続き、今回は国分寺ラバーソウルのビートルズディに出演しました。
今回は、ベースのトミー瀧澤 aka おじさま が参加予定なので、ようやく3人構成であります。

前回のl国立リバプール出演した際、昔、今や伝説となりつつある今は亡き国立のアングラ飲み屋「ZIL」に出演していたころからの知り合いの「タケ」という輩が見に来ていた。

「もー、Sweetie & Kozy いーですよ、も、最高」

ちなみにSweetie & Kozyとは我々のことです。なぜか彼は昔から我々を贔屓にしてくれる。

「あなた、そういえばドラムとかやってたよね?」と聞くと、

「そーずよ、Sweetieさん、もう、僕Sweetie & Kozyに入れてくださいよ、ホントマジッスヨ!」

「次、5/16、国分寺でやるから一緒にやろうか」

「そーすっか、いやマジで?やりますよ!ホント、また、そんなこと言って、僕、ホントに行っちゃいますよ」

「連絡先教えてよ、事前練習やるから、...なになに..わかった。じゃーメール送るから」

てなわけで今回は、4人編成になるのかと思ったら、タケに教えてもらったアドレスにメールを送っても、なぜかレスがまるで無い。まーそんなもんだろなー世の中。結局、事前練習は3人でやりました。(もっとも直前に2時間やっただけだが)
さて、当日、国分寺ラバーソウルに行ってみると、なんとタケがいた!

「もー、あんなこと言って連絡くれないんだもん、来ちゃいましたよマジで。」

「連絡したよ!2回もメール出したんだぜ。なんの返答も無いからさ。今日4時から練習してたのに。」

「えー!マジッスカ?おかしーな。今日俺なんか3時からここに居たんすよ。練習参加できたじゃないすか..連絡してくれてたんだってと、周りの彼の仲間に話す。

「もー連絡無いから、僕、ひとりで夢の人とか練習してたんですよ...」

「じゃあ、できる曲だけでも一緒にやろうか」

ということで、急遽曲順を変更。タケとできそうな曲を後半に移す。

ここは小さな店なので、モニターもなければ、リハも無い。出たとこ勝負でやりました。

Photo

この日はお客さんが完全に我々の味方、という雰囲気になっていたので、正直、なにをやっても受けるという状態でした。まあ、やっている方もリラックスして楽しめました。当日ご来場いただいた皆様に感謝!
で、途中からタケを含めた4人構成へ。

4

この後、もう一バンド出演の後、タケ君が司会進行のセッションタイムとなってバンド混合の演奏などを行いました。しかし、タケ君、この場を仕切るということは、この店ではなかなかなの存在なんだね、実は...

当日の写真が国分寺ラバーソウルのページ内に掲載されているようです。

http://www.rubber-soul.jp/pc/free04.html

で、どんなライブだったのか気になる方には、音声だけですが、以下のリンクで配信中です。
http://www.swtaira.com/swt/Data/LiveRecord/Live100516.wma

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国立リバプール ライブ

2010年04月29日 木曜日
先日バンドの相棒コージー君からメールがあって、ライブハウス、国立リバプールのマスターから4/29のBeatles Dayへの出演依頼が来ているとの事でした。Beatles Dayというのは月に1回程度行われている企画で、ビートルズのコピーバンドが複数出てきてオールビートルズナンバーを演奏するというものです。なんでも、出演予定だったバンドが急遽キャンセルになったという事で、助っ人依頼です。
元々国立リバプールのマスターは私の中学時代のバンド仲間で、コージー君は1982年、国立リバプールオープン当時にアルバイトをしていたという非常に古くからの縁もあり、つい2月のBeatles Dayにも我々は出演しております。
どうせバンドといっても、今のところ私とKozyのDuoなので二人の都合が付けばOKということで、出演する事になりました。

我々は3バンド出演中の2バンド目。

最初のバンドは「マカロン」というビートルズバンドでは珍しく3人の女性を含む5人組バンド。リードギターのシェリーさん(女性)はうちの相棒のコージーと越アビ(越谷にあるアビーロードというライブハウス)で知り合って面識があるようです。

そもそも、アマチュアのビートルズバンドは、あちこちのBeatlesDayに出演していくうちにお互いみんな顔見知りになっていく傾向があります。関東近辺でも大小含めてかなりの数のライブハウスがビートルズのコピーバンドを出演させていると思いますが、アマチュアのビートルズバンドも沢山あるので、徐々に一大ビートルズマニアファミリーのようになっていくのでは、と思われます。特にビートルズバンドの場合、4人の役割が標準化されているので、あっちのジョージがこっちに移籍とか、ちょっとリンゴだけ貸してくれ、と、人材交流も盛んであります。(我々の場合、その点ちょっとアウトサイダーなのがさみしい)

で、我々の後に出るバンドは「ジャカランダ」という昔からやっているバンドで、個人的な付き合いはないものの、過去、国立リバプールで何度もライブを聞いたことがある、なかなか良いバンドです。(演奏後、名刺交換した)

さて、ライブの内容に関しては、写真もないのでネタが乏しいですが..

最初のバンド「マカロン」

比較的、Beatles後期のナンバーを中心にやっていて、しかっりまとまった良いライブでした。キーボードがあるのは強みですね。グラスオニオンの最後のストリングスも再現できていたし。シェリーさん、国立リバプールにお客で来たのがきっかけでギターを始めたそうですが、ステージ度胸満点なのが心強い。

最後のバンド「ジャカランダ」

私は、昔からこのバンドを知っているのだが、しばらく見ないうちにすっかりおじさんバンドになっていた(失礼!)。しかし、サングラスを掛けた風貌から突然お茶目なパフォーマンスをするという芸風は昔ながら。お見逸れいたしました。

で、我々のライブですが、2点ほど反省点があります。

1.モニターの音量について

モニターというのは、ステージ上の演奏者が演奏音を聞くための装置の事で、通常、ステージの足元にある演奏者の方向に向けたスピーカーから音が出る仕組みになっています。この音が小さいと演奏者は自分が何をやっているのか分からなくなって演奏がボロボロになる←よくあるパターン

一方大きすぎるとハウリングの原因にもなるので、事前のリハーサル時に調製しておく訳です。

今回、リハでバッチリ完璧なバランスに調製したはずなのに、本場時にはモニター音が小さく少々難儀しました。

原因は?

恐らく、リハーサル時はお客が誰もいない状態でやっているのに対して、実際にお客が入る本番では、店全体が騒がしくなっているためと思われます。したがって、リハーサル時はそれを考慮して大きめにモニター音を設定するべきだったのだ。

一つ勉強になった。

反省点その2.途中で声が枯れた..

なぜか声がかすれて高い声がひっくり返るような状態に陥る。過去に一度も経験した事もない事態。なんでだろー、と考えながら歌っていましたが、恐らく4曲目の「ミスタームーンライト」の最初の絶叫をはりきり過ぎたのが原因。だた、ステージ終盤になって自然回復してきた。

さて、どんな演奏だったか興味が沸いてきた皆さんに、通称sweetieサーバーから当日のステージを動画で配信いたします。

以下のリンクをクリックしてください。多分?見られるはずです。

http://www.swtaira.com/swt/Data/LiveRecord/20100429LIVERPOOL.wmv

ちなみに私はまだ、この映像を見ていません。恐くて見れない..

今度、酔っ払った勢いで見よう。

さて、当日見にきていただいた、Sweetie & Kozyのご贔屓筋の皆様方。

まことにご来場ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。

なお、次回のライブは5/16(日) 19:15 国分寺ラバーソウル (オールビートルズナンバー)です。

よろしく。



| | コメント (2) | トラックバック (0)