狭山湖周遊道路から里山民家へ
2015年03月28日 土曜日
いよいよ、春到来、自転車シーズンだ。というわけですが、実は冬の間も自転車には乗っていたんですよね。
冬の間は山に行っても寒いし、雪とか残っていたら危険なので、
近場を、ということで、
狭山湖周遊道路を、ぐ〜るぐる、ぐ〜るぐる。
土日の度に、ぐ〜るぐる、ぐ〜るぐる。
体がなまらないように、ぐ〜るぐる、ぐ〜るぐる。
比叡山延暦寺の難行する僧侶の如くストイックに、ぐ〜るぐる、ぐ〜るぐる。
走っていたんですよ実は!
しかし、いつも同じ道を走っているのでブログのネタにならない...
ところが、今日はちょっとだけいつもと違うところに行ったので、久しぶりにブログを書きます。
狭山湖の周りのメインの道、尾根道の六道山公園の手前、↓
尾根道は、右なのですが、道標によると、この木の車止めがある方の分岐を行くと里山民家となっている。
里山民家というのは↓こんな感じで、パンフレットの表紙になっている位だから、この辺りでは目玉スポットのひとつなんだと思うけど、実は一度も行った事が無い。
ちょっと、この道を入って試しに行ってみようか...という事でこの分岐を行って見ることにしました。道の先はこんな感じ↓
う、断崖絶壁で終わっているのか...と思ったらこの先は階段。
階段をおりると、景色が開けて、お〜多分あれが里山民家だろ。
周りは、なるほど里山風景色。
で、行ってみると....
お〜い、里山民家にアンテナ立ってるぞ〜...
って、それじゃね〜だろ!←自己つっこみ
これでした↓
中には、囲炉裏もあるよ...
なるほど、茅葺屋根の家が一軒あるだけだ。←おもったとおりだ
一応、門もあります。↓
隣接する蔵?かな↓
別角度からのショット↓
今日はいい天気なので、周りの風景も撮っちゃいます↓
こんなのも。
自転車置場もちゃんとあるよ↓
さて、見学を終えて、尾根道に戻りたいのだが...
右が先ほど降りてきた階段だが、左の道に行っても戻れそうな気がする。
試しに左から行ってみよう。
左の道を行ったら、残念ながら神社の鳥居で行き止まり。
自転車を担いで、この神社の階段を登れば、尾根道に戻れそうな気もするが、それもね〜
結局、分岐まで引き返して、来たルートをそのまま辿って尾根道にもどりました。
ここから先はいつものルートで、六道山公園に到着。
春ですね...
再び森のなかの道を5kあまり走れば...
狭山湖堤防。
多摩湖周遊道路(舗装路)に入って西武ドームの横を通過。
西武vsオリックス戦をやっている様子。音がよく聞こえます。
多摩湖の堤防を通過して、1周約24kの周回コースを完了です。
以前に書いた狭山湖周遊道路の記事はこちらです。
本日の走行距離 44.5km
| 固定リンク
「自転車」カテゴリの記事
- 多摩湖に直結する全長4kmの直線道貫通(2016.04.17)
- 日の出町 台沢林道 がけ崩れ?(2015.11.01)
- 菅生尾根でひたすら自転車を押す(2015.05.10)
- 斜度22%雨降林道で城山湖へ(2015.05.02)
- 羽村チューリップ公園から二ツ塚峠方面の抜け道へ(2015.04.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おお!久しぶりの更新ですね!!
もう更新しないんじゃないかと心配してましたよ
里山民家って私も一度行ったんですよ
その時はチビっ子軍団がいて中に入るのを躊躇してしまい諦めました
なるほど~こんな感じなんですね~
ちょっと羨ましいです。
投稿: タマチャリン | 2015年3月30日 (月) 23時59分