入山峠 天気のいい日は盆堀林道へ
2014年06月15日 日曜日
梅雨の合間の晴れ天気。自転車で入山峠をひとっ飛びして来ました。
浅川サイクリングロードから大沢川沿いの道経由で陣馬街道に入って、夕焼け小やけの里到着。
俺が昔ゆうやけだったころ、おとうとはこやけだった...
このネタはもうやりません。←散々やったからね...
この先、陣馬街道方面左折のところ直進すると、盆堀林道の入口があります。
林道のゲート。この道は、全面舗装路で、武蔵五日市方面に抜けられます。車は入れないと思う。
入口の標高が私のサイコンによると290m。ここから峠まで、5km弱で標高差約300mを登る。
道はこんな感じのいい感じの道。
前半はそこそこの激坂です。
標高400mを超えたあたりで見通しが良くなります。
天気が良い日に走ると気持ちが良いです。
だけど、結構な激坂だよ。前半は平均で10%くらいの感じで登ります。
このあたりは、去年だか一昨年だか伐採していたけど、綺麗に木が無くなってます。多分、小さい苗木が植わっているんだと思う。
ジリジリと登って行く。
標高、500mを超えたあたりで、入山トンネル登場。
このトンネルを抜けた先が、絶景だったはず....
トンネルを抜けると...
絶景だ!
いい天気だと実に気持ち良い道だね。
こんな感じの山岳道路となります。
お〜遠くに街が見える。八王子の街かな?
トンネルを抜けた後は、比較的平坦な道となり気持ち良く走れます。
最後の500mくらいがまた10%超の激坂となり、それを超えると入山峠到着。
この峠自体は、展望もなく、とくに見るべきものは無いです。
ここから、武蔵五日方面に下ります。
下りは結構道が荒れているので、注意。
降りて行くと、沢沿いの道となります。
沢は清流です。いい感じだね。
何度見ても、意味不明な道標。
「オリゾクナイ」はひょっとして「降りぞこない」の意味?
この先を行くと降りぞこなって、真っ逆さまに奈落の底とか?
地名だとは思うのですが、ネットで調べてもわからず数年謎のままです。
さらに降りてくると、ゆるい下りとなって、沢沿いの道が続きます。
このあたりは真夏でも涼しい道です。
沢はこんなだったり、
こんなだったり、いいでしょ。自転車ですっと通り過ぎるにはもったいない。
しばし、止まって眺めたりします。
このいい感じの道の箇所は、私が自転車に乗り出して、最初に走った頃は未舗装だたんだよね、昔はマウンテンバイクで走ってたけど。
今は実にいい感じの道になってます。
と、いうわけで、実に気持ちよく走って来ました。
これから暑くなるけど、この道は涼しくてお勧めです。
本日の走行距離 70.0km
| 固定リンク
「自転車」カテゴリの記事
- 多摩湖に直結する全長4kmの直線道貫通(2016.04.17)
- 日の出町 台沢林道 がけ崩れ?(2015.11.01)
- 菅生尾根でひたすら自転車を押す(2015.05.10)
- 斜度22%雨降林道で城山湖へ(2015.05.02)
- 羽村チューリップ公園から二ツ塚峠方面の抜け道へ(2015.04.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
オリゾクナイショイコシですか。
他にも穴の谷津ケヤキ久保や栗の木王
盆堀は変な名前だらけですね。
盆堀の奥の刈寄林道は
かまの沢、十二本、たながしら、五郎太、づさ、奥づさ、と更に難易度の高い名前になりますね
特に、、十二本!!これらが全て指導標になっているので驚きですね
大抵沢の名前っぽいですけどね。
オリゾクナイショイコシ脇の作業道を歩いて行くとオリゾクナイの滝、栗の木王の脇を栗の木王沢に沿って歩いて行くと栗の木王滝があるらしいですよ
私は行ってませんが。
投稿: タマチャリン | 2014年6月15日 (日) 18時42分
さすが、タマチャリン殿、すごい林道知識の奥深さ!
しかし、このあたりの昔の人はかなりポップなネーミングセンスがあったのであろうと思います。
投稿: IT社長 | 2014年6月15日 (日) 18時46分
2021年の新素材-新作
高品質の追求 超N品を良心価格で提供
HERMES(バッグコピー、財布コピー、時計コピー)
クロエ CHLOE バッグなどです。
ご不明点が ございましたらお気軽にお問い合わせください
100%品質保証!満足保障!リピーター率100%!
ロレックスブランドコピー,ROLEX時計コピーN級品販売専門店!
ヴィトン セカンドバッグ スーパーコピー ヴィトン https://www.kopioff.com/kabann/prada/0803185120e83d3c.html
投稿: ヴィトン セカンドバッグ スーパーコピー ヴィトン | 2021年11月 9日 (火) 22時06分