« 我が軍健闘するも力わずか及ばずサヨナラ負け | トップページ | 大垂水峠から、相模湖南側の山の道へ »

のんびり名栗湖一周

2012年09月09日 日曜日

私が主催している「東京多摩地区自転車ガイド」の名栗湖のページの写真が少ないのに気づいた。

それじゃ、今日は写真を撮るのも兼ねて、成木のあたりをスカっと走って名栗湖まで行ってみようか。

と、いうわけで、今日は名栗湖を目指して、クロスバイク escape r1 に乗って出かけました。

自宅国立から、多摩サイ→奥多摩街道 と走って、東青梅駅前に到着

P1020307resizedresized

ここから成木街道に入る。

成木街道に入ると、交通量も減って俄然、いい感じで走れるようになる。登りだけどね。

しばらく登り基調で走った先、一旦600m程の坂を下ると、また吹上峠への登りとなる。

現在の吹上峠は、新吹上トンネルで抜けられる。

P1020308resized

トンネルの嫌いな私は出来れば、長いトンネルは避けたい。

実はこのトンネルの入り口の右側から旧道の入り口があって、旧吹上トンネル経由で向こう側に行ける。

そちらは、自動車は入って来れないので、そっちの道を行きたい気持ちは山々なのだが、なにしろ、旧吹上トンネルは最近、照明が消されてしまって、ただでさえ恐ろしい心霊スポットがもはや臆病な私には近寄りがたい恐怖ゾーンになっているので...

しかたがない、この新トンネル、左側にガードレール付きの歩道があるから、ここをのんびり行こう。

トンネルを抜けるとすぐに分岐点。

P1020309resized

これ、右が成木街道の続きです。しかし、実は左に行ってもその先で合流するルートがあるので、どっちから行っても良い。

左から行った方が少し近道なので今日は左から行きます。

ここからの道は、交通量も少なく、山間の実にいい感じの道です。登りだけどね。

こんな感じのジリジリと登る道をしばらく走る。

(↓この写真は登って来た道を振り返って見てます)

P1020310resized

すると、右に入る道が現れる。

P1020311resized

ここを見逃して、まっすぐ行ってしまうと青梅街道の軍畑駅のあたりに合流してしまいますのでご注意を。

ここを右折です。

と、その前に。ここで、史跡を発見。

P1020313resized これが、佐藤塚?

P1020312resized

史跡の説明によると、滅亡した北条氏系の人がこの地で石灰産出事業をはじめたとの事。

秀吉軍の攻撃により八王子城が落城して北条氏は滅亡した。とはいえ、北条氏に仕えていた人々はこのあたりには沢山居た訳で、彼ら、失業状態となって苦労しただろうけど、心機一転、石灰生産事業を起こしたって訳だ。

そういえば、このあたりから日の出町、奥多摩にかけて石灰生産工場が多いよね。今走って来た道の左側にもそんな設備があったよ。

そのルーツを語る史跡って訳だ。

なるほど、などと江戸時代初期に思いを馳せつつ走っていると、でた、またトンネル。

P1020314resized
これも、そこそこ長い松の木トンネル。

このトンネル、車やバイクの音が反響してうるさい!特に後ろから近づいてくる音が異常にでかくて、恐怖の大王が舞い降りて来るようでキライです。

と、文句を言いながらなんとか突破。

トンネルを出ると、すぐに先ほどお別れした成木街道に再び合流。

P1020315resized

合流したすぐ先に、分岐点。

P1020316resized

青い標識の、左折した先の行き止まりとなっている道が、東京ヒルクライム、成木ステージという自転車レースのコースになっている林道常磐線です。

その林道の手前には、なちゃぎり林道の入り口があって、高水山の頂上前まで登れますが、こちらは未舗装路なので、マウンテンバイクがおすすめ。

その手前には成木の家という自転車乗りの集う施設がある、といった具合で、ここは自転車おすすめスポットの宝庫。

今日は、直進して小沢峠に向かいます。

直進した先、小沢峠成木側。こちら側は先に見える小沢トンネルまで直線路。そこそこ侮れない激坂です。最大斜度12%位かな?

P1020317resized

登り切ると、小沢トンネル。

P1020318resized

ちなみに、この橋の手前の橋の名前は、欄干の文字によると、ひらがなで..

かみなりきばし

雷鬼橋?

なかなか乙な名前。これは、この地方の雷伝説に由来するのかと思いきや、反対側の欄干に漢字で書いてありました。

上成木橋

そりゃそうだよな...←地名です

小沢トンネルを超えると、反対側は約1.5kmのワインディングロードとなって下ります。

P1020320resized

降り切った後は、入間川沿いを走る道となって、そこを進むとY字路分岐が現れそこを左へ。

ここからが、名栗湖へ向かう最後の登り。

途中の、さわらびの湯の入り口を過ぎるポイント。

P1020321resized

この先が、本日最大の激坂となります。と、言っても最大斜度で15%程なので、なんとか頑張れば登れる。

で、到着しました。自宅国立からちょうど40km。

P1020324resized
あ、いい忘れましたが、名栗湖の正式名称は有馬ダムです。

「蟻マダム」ではありません。←なんじゃそれは

なんか、随分水、減ってない?

P1020323resized

この夏は、関東地方は晴れ続きで水不足と言われていますが、その通りで、どーも頼りない状況だなと思っているとこんな看板が。

P1020326resized

これによると、この季節、水が少ないのは、台風に備えるためで、

わざとやってんだよ!

という、強気のお言葉。

なら、私は別に文句はありません、おまかせします。

さて、写真を撮っちゃうよ。まず、周りに道があるので、ぐるっと一周しましょう。

一周4.4km程で、特にアップダウンも無いし、嫌いなトンネルも無いので気楽に回れます。

こんな感じの道をのんびり周回しながら...

P1020336resized

時々、止まって写真をパチリ。

P1020337resized

自転車で走るには実にいい道です。ただ、一部細くて見通しの悪い箇所もあるので、あまり激走りをすると、出会い頭に自動車に激突、という恐れもあるのでご注意を。

まあ、車もあんまり走ってはいないけど。

ダムのちょうど反対側で源泉となっている川の上流側を見ることが出来ます。

P1020339resized

後で調べたところ、その名も有間川という川らしい。

なかなか清流の良い川だね。川遊びでもしたいぐらいだ。

だけど、そんなに大きい川ではないので、ダムの水をいっぱいにするには随分とかかりそう。

さて、名栗湖一周を終えて、帰り道、今度は逆側から小沢峠を越えなければならない。

小沢峠に向かう手前の交差点、ここを右折すると小沢峠

P1020346resizedresized

看板に、「また来さっしゃあ」の文字が...

ぜひ、またきしゃります!

で、いいのかな?←多分違う

本日の走行距離 85.4km

|

« 我が軍健闘するも力わずか及ばずサヨナラ負け | トップページ | 大垂水峠から、相模湖南側の山の道へ »

自転車」カテゴリの記事

コメント

ブランドコピー 時計N品質シリアル付きも有り付属品完備!
ブランドコピー 時計楽天オークション、当社のロレックスブランドコピー,パネライブランドコピー,ウブロブランドコピー,シャネル ブランドコピー商品は絶対の自信が御座います。
おすすめ人気Rolex腕時計, 最高等級時計大量入荷!、売店、卸売りと小売りの第一選択のブランドコピー 時計の店。
それは世界で最も複雑な時計やブライトリングが20合併症で生産している最も複雑なコピー時計の一つです。
これは33合併症との150周年を記念して1988年に発売されたキャリバー89である彼らの最も複雑な[ポケット]見て、と混同しないようにされている。
★N品質シリアル付きも有り 付属品完備!
正規品と同等品質のコピー品 https://www.yuku006.com/ProductList1.aspx?TypeId=773704037886087

投稿: 正規品と同等品質のコピー品 | 2020年6月29日 (月) 08時55分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: のんびり名栗湖一周:

» 東京多摩地区自転車ガイド:名栗湖 [東京多摩地区自転車ガイド]
東青梅から成木街道に入り、吹上峠、小沢峠と越えると名栗に入ります。 [続きを読む]

受信: 2012年9月 9日 (日) 19時01分

« 我が軍健闘するも力わずか及ばずサヨナラ負け | トップページ | 大垂水峠から、相模湖南側の山の道へ »