入間川CRから荒川CRへ その2:入間川サイクリングロード
2011年08月28日 日曜日
前回、入間川サイクリングロードの入り口まで来ましたので、その先です。
さて、サイクリングロードに入る前に一言注意。
ここから、全長22kmあまりの道ですが、私の知っている限り、途中に自販機らしき物はありません。水、スポーツドリンク等の準備は走り出す前に用意しておきましょう。
このサイクリングロード特徴は、歩行者をほとんど見かけない、という気がします。多摩川CRとはそこが違う。だから、走りやすい。
しかも、走り出してすぐ、約6km程度?行った安比奈親水公園のあたりが美しいです。
最初のあたりはウキウキして走るからあっという間なんだよね。
当初は左岸を走っておりますが、途中で右岸に渡るポイントがあります。
走っていると、橋の所で横断歩道になって、「川越狭山自転車道はこっち」という標識があるので、それに従って、横断歩道を渡ると。その先は左岸を行かずに、橋を渡って右岸にまわります。ここが注意!
右岸に入るとなぜか、本来のCRの道と、河川管理用の道と複線になる箇所が多いです。ホントは河川管理用の道は立ち入り禁止となっているようだが、みんな走っているので、試しに今日走って見ました。結論は、多少路面が管理用の道が良いけど大して変わりは無い。
さて、22km余りを走って、入間川サイクリングロードも終わりです。
少々分かりにくいけど、多分ここが終点です。
このまままっすぐ行くと橋の上に出てしまうので、右に折れて橋の下を行く一般道を走ります。
入間川サイクリングロード全線のルートです。
より大きな地図で 入間川CR2011-08-28 を表示
この後一般道を少々走って荒川サイクリングロードに入ります。
続きは 入間川CRから荒川CRへ その3:荒川サイクリングロードへ をご覧ください。
| 固定リンク
「自転車」カテゴリの記事
- 多摩湖に直結する全長4kmの直線道貫通(2016.04.17)
- 日の出町 台沢林道 がけ崩れ?(2015.11.01)
- 菅生尾根でひたすら自転車を押す(2015.05.10)
- 斜度22%雨降林道で城山湖へ(2015.05.02)
- 羽村チューリップ公園から二ツ塚峠方面の抜け道へ(2015.04.12)
コメント