Ubuntu desktop 9.10
2010年4月17日 土曜日
今日は今シーズン第四戦の野球の試合の予定でしたが、昨日の雨(雪?)の影響で中止になってしまいました。
仕方が無いので仕事でもしようか..最近週末は遊んでばかりだったから..
と思ったのですが、前から気になっていた家のPC環境の整理をすることにしました。
Windowsは遅いから私は好きでないので、家ではできればLinuxにを使いたいと、Ubuntu Desktopを使用することが多いのですが、ちょっと前からアップデートマネージャーが
ubuntu 9.10にアップグレードできます
と言ってきたので、早速Tryしてみたのですが、
Diskが足りない!
とエラーになってしまっていたわけです。
家のPCはWindowsとマルチブートになっているのだが、仮想化の実験とかをやっていてHDの領域を細かく分けすぎているのがそもそもの原因。Ubuntuの領域は10G程割り当てていたのだが、これでは足りないようです。このあたりの整理と、ろくに使っていない割に邪魔くさいUSBの外付けDISKを最近買ったバッファローのLinkTheaterに繋げれば、地デジ録画ができるようなので、その辺もこの際整理したかった訳です。まあ、最新のLinux環境を調査するんだから
ITエンジニア的には仕事みたいなもんだ!
と、いう訳で、以下にやったことを思い出しながら書きますが、話がマニアックなので分からない方は読み飛ばしてください。また、ちゃんと記録をとっていたわけでは無いので、情報が中途半端でごめん。結局あまり誰にとっても意味の無い記事かもしれないが、自分の備忘録にはなるでしょう。
まず、現在のUbuntu環境のhome以下をloopマウントした外付けHDのスパースファイル上に持っているという変な状態だったのでこれを通常の状態に戻す。(これが何回もrebootしたり、homeを一旦外部にコピーしたりで結構面倒)
次に、knoppixのCDでbootして現在の領域をPartition Imageでバックアップ取得。以下はすべてknoppixで行う。
Fdiskを使用して複数に分割されていたLinuxの領域を全部消して、swapと1個の領域に再設定。mkfs.ext3でファイルシステムを作成。
バックアップから再設定した領域にリストア。そのままだと、せっかく大きくした領域が使用できないので、resize2fsコマンドでサイズ再設定。
この状態で試しにrebootすると案の定、領域が変わっているのでgrubが動かずboot不能。このままだと、何のOSも上がらない状態。ただ、想定内の出来事なので再びknoppixのCDでbootして、grubの際インストールを行う。このやり方はネットで色々情報を調べながら行う。ネットにアクセスするのもknoppixだけがたよりという心細い状態だが、knoppixの北極熊ブラウザーというのが結構使える。←と、思ったらこれは実はFirefoxの2と同等のものらしいです。ポイントはboot/grub/device.mapに
(hd2) /dev/hda
という1行を追加しないといけないところ。knoppixだとsdaでなくhdaになるから?
これで、rebootすると、ubuntuがようやく上がりました。ここから、アップデートマネージャーを使用してubuntu 9.10にアップグレードしました。(プロ野球を見ながらたらたらやったので3ー4時間かかった)
さて、9.10自体は、予想以上によいです。どこが良いかというと、
- Displayの最高解像度1920x1080があっさりと出ました。以前はここまで出なかったので、windows環境に比べて負けていた。
- 市販のDVDがあっさり見れた。以前は特別のライブラリーをどうのこうのやってようやく見れた記憶があるが。
- Rex-LinkというUSBの無線オーディオが一発で使えた。以前はネットで調べたドライバーを入れても悲惨な音しか出なかったのだが。
特に私にとっては3が大きいです。Rex-Linkが使えると、これを差し込むだけでオーディオにもワイヤレスヘッドホンにも無線でつながるので非常に便利です。ちなみに、ここ2年以上私は私有している4千枚以上にも及ぶCDをすべてHDに入れて、PCとオーディオを繋げて音楽を聞いていますので。(独自に開発したWebシステムで検索とか出きるのですが、この辺の話はまた別の機会に)
試しにてっとり早く音の出るメディアは無いかと探したら、
最近私が出演したライブ
の映像があったのでそれを見だしたら、結局夜中最後まで見てしまった。
このライブは、相棒のKozy君と今年2月に国立リバプールのビートルズディに出演した時の模様です。オールビートルズナンバーをやってます。
ちなみに、この映像は、我が家のubuntu8.04サーバー on XEN から配信しています。
結局このライブ映像を見せたいための記事?
| 固定リンク
「IT関連」カテゴリの記事
- Android ミニ PC MK802IIは使える(2012.09.02)
- Facebookページ「東京多摩地区・自転車ガイド」を公開しました(2011.06.19)
- 第3回クラウドエキスポ2011春 出展(2011.05.26)
- JUnit用テストツールMeemaを公開しました。(2008.09.16)
- Ubuntu desktop 9.10(2010.04.18)
コメント